• まっくろ煮豚×1
  • ロースハム×1
  • 粗挽きウインナー×1

三代目 肉工房 松本秋義 煮豚セット

不器用な男が辿り着いた、
静岡を照らす経験と努力。

「三代目!肉工房 松本秋義」を製造する吉田ハム工場。
1955年に初代社長の松本確冶が、美しい駿河湾にのぞむ、
豊かな自然に恵まれた、遠州・吉田に創業した。

代々受け継がれた伝統と、
長い歴史のなかで培った経験をもとに、
味を守り、今でもなお地元の方々に愛される商品を作り続けている。

三代目社長の松本秋義の名がついたひときわ目立つこのハム。

『松本秋義・・・って一体誰だ!?』
名前、商品、目に飛び込むインパクトもさることながら、
実際に食べた時のインパクトは、これはもう言うまでもない。

『まっくろ煮豚』に『まっしろ煮豚』、焼かずに食べても美味しい『すっごいベーコン』。
決して、ふざけているわけではなく、大の大人が真面目に名付けた、自社の愛する商品。

松本秋義。
不器用で、一生懸命作ることしかできないまっすぐな職人が、
自ら現場に入り、ただひたすら“肉”と向き合ってきた姿を、
社員ひとりひとりが見て学び、現在の味に辿り着いた。
彼が人生をかけて探し求めたこの味が、
地元である静岡県の自然や文化を重んじながら、
少しでも地域社会に貢献できるように日々精進してきた男の生き様でもあるように思う。

秋義・味よし・中身よし。

そこで働くひとりひとりの職人が、素材を手で触り、目で見極め、
“ひと手間”を惜しまず情熱を注ぎ、先代より続く「手作り」製法で作った、
真心こもった商品を、是非食べていただきたい。

まっくろ煮豚×1、ロースハム×1、粗挽きウインナー×1

愛され続け、ついに全国へ、
地元愛が生んだ魂の逸品。

肉職人「松本秋義」の熟年の技術に裏付けされた商品は、
地元のファンだけにとどまらず、飲食業界でも定評は高い。

初代創業者からの想いを受け継ぎ、
「良質な食材を適正な価格で提供することで、社会に貢献する」
という経営理念のもと、実際に商品を手に取ったお客様の笑顔だけを想い、
商品作りに邁進してきた。

職人の“想い”が宿った商品を求めて、販売開始から55年以上たった今でも、
地元のお客さまに支えられ、毎月たくさんの方々が店頭に足を運ぶ。

味だけじゃない、
関わった職人全員の“一生懸命”がこもった逸品。

秋義がこだわり続けた脂(あぶら)、
炙(あぶ)らないなんて勿体ない。

品質と味を追求する松本秋義を語る上で重要なのが、“脂”。
豚肉の旨味は脂で決まるという創業者の教えから、
肉質が多少固くなってしまう脂の少ない豚肉を避け、
あえて手間のかかる「脂が多めの豚肉」を使用してきた。

美味しいと喜んで欲しいから、豚肉の素材選びからこだわり、
『脂の多めの豚』『モモのプリッとした豚』『モチッとした豚』
を職人の目で見て選別し、実際に商品を製造している。

プロの職人として、自分達が納得のいかない豚肉は絶対に使用しない。
良質な素材を選び、 その素材本来の旨さを引き出すための
努力を惜しまないのが松本秋義なのである。

脂がのった豚は、歯ごたえがあってジューシーで。
ちょっとカロリーが気になるところだけど、それでもこの欲望は抑えられない。
軽くさっと焼く、焼くと言うより保温で少し温める。
これだけでも美味しい。

秋義の商品は、そのまま食べられるけど、是非火で炙ってからいただいて欲しい。
“火を通す”、これが松本秋義の旨味を引き出すキーワード。

あぶらないと、勿体ない。
脂がある豚だからこそ、炙らないと。

他を寄せ付けない
孤高の存在
煮豚界の黒幕
まっくろ煮豚

三代目!肉工房松本秋義の看板商品。
まっくろの秘密はもちろん、この醤油ダレ。甘すぎず、辛すぎずない絶妙なバランスの醤油ダレが、中までしっかり味が染み込むように、3つの釜で心を込めて作り上げる。豚肉を煮込み、あくを取る釜、醤油ダレと一緒に煮込み釜、肉汁入り醤油ダレを加え真空調理する釜。家庭ではなかなか実現しにくい環境で、肉の中まで味がしみ込むよう、じっくり煮込む。だから口の中で溶けていくほど柔らかい。口どけ煮豚。
誰からも愛され、食べた人を虜にする味。人の心を動かし、人の記憶に染み着く味。

いつでも美味しい
やっぱり美味しい
ハムといえば
ロースハム

脂の量、食感、ハムに一番適している部位の代表格は「ロース」。また、ハムの本来の工程“塩抜き”を行わない秋義独自の製法で、肉にちょうど良い塩の分量、肉全体が均等に味付けされる最適な"漬け込み時間"でロースハムを製造。その後低温でじっくり時間をかけてボイルし、極力水に触れない形で作ることで、水への旨味の流出を避け、肉本来の旨味を凝縮させたロースハムが完成。シンプルな見た目だけど、かけられた時間は計り知れない。独自製法でロースハムにありがちな“パサつき”がない、口の中で解けていくなめらかな舌触りと凝縮されたジューシーなロースハムが実現した。

いつもは目立つ
彼だけど今日は
何だか大人しい
粗挽きウィンナー

国産豚のウィンナーに最も適したウデ肉だけを使用し、ほど良く荒挽きにした肉の歯ごたえとスモークの風味が特徴。 秋義がこだわった脂も粗挽きにしているため、出来立てを口に入れると「ジュワッ!」と溢れ出す肉汁を体感できる。日本人向けの和風粗挽きウインナー。粗挽きウィンナーって、いつもは主役で、目立つ存在だけど、他の個性が強すぎて、秋義ブランドの中では、ちょっとおとなしく感じる。そんな強すぎるキャラの中で、静かに、ひしひしとその存在感を示しているというのは、食べた人にだけわかるはず。静かで大きな存在、秋義の粗挽きウィンナー。

白か黒か、
その間に広がる無限の可能性。

白か黒か、ゼロか100か。松本秋義の看板商品、煮豚。
“まっくろ煮豚”とつけられた名前は、
その名の通り、秘伝濃厚醤油タレにじっくり漬け込んだもの。
一方“まっしろ煮豚”は、脂分があるものの、
塩味であっさり食べられる、“口直しの煮豚”と言ってもいいだろう。

どちらかというと、見た目のインパクトは、まっくろ煮豚の勝利。
醤油ダレが染み込んだトロントロンのトン(豚)を、
ご飯にトントンってワンバウンドさせて、そのまま口に入れる。
もう、聞いてるだけで、ご飯がすすむ。

このまっくろ煮豚に関しては、できたらまずはそのまま、そのままで食べた頂きたい。
そうすると、タレが必ず残る。
隣で野菜炒めをしてるフライパンを見つけたら、その残ったタレをこっそり投入するのもあり。
誰も真似できない、隠し味。

だけど、レタスサラダ、わさび醤油、大根おろしと聞いたら、
まっしろ煮豚に軍配があがる。

両極端の二大巨頭。
単純で、はっきりしてるから余計に決めがたい。

白か黒か・・はっきりしろと言われても、どっちもいいのがこの煮豚。
白と黒、食べた人にだけわかる、
その間にある無限の可能性を、味わって欲しい。

秋義が作るワイルド男飯、
ご飯にドーン、煮豚丼。

松本秋義を手にするほとんどの人が、
まずはじめに、このワイルド飯を思い浮かべるのではないだろうか。

炊きたてご飯feat.秘伝濃厚醤油ダレ。
特別ゲストに半熟たまご、イッツショータイム。

タレが滲み出たご飯を食べる瞬間が、煮豚丼の最大の見せ場。
煮豚を、ちょっとうすめに切ってあげて、
こんもりどんぶり鉢によそったアツアツご飯の上にドーンと盛って、
玉子をターンとフライパンに割って、半熟くらいでそのまま煮豚目がけてどーん。
ガッツガツ口に掻き込む。

一般的には、焼豚丼が主流だけど、
この「秘伝濃厚醤油ダレ」は、白いご飯を待ってる気がする。

男の豪快スタミナ丼。
秋義の男気、魅せます。

食欲そそるMr.エンターテイナー
秋義でいざ、腕試し。

しっかりした味付けの煮豚や焼豚。
いろんな形に姿を変えて、料理に華を咲かせる。

煮豚、焼豚と聞いて、まず思い浮かべる『ラーメン』
タレが染み込んだラーメンのつゆ、これが絶品。
『ご飯を、入れるべきか否か。』
悩むのも無理はない。
そのままご飯を投入して。新たな『ラーメン煮豚雑炊』完成。
もう一品を是非お楽しみください。

もちろん、チャーハンにも合わないわけがない。
味付け不要、秘伝ダレだけで出来上がる。

濃い味だけじゃない。
真っ白煮豚は、わさび醤油でシンプルに大人に味わって。
お酒の肴にも、抜群。

その時その時の季節の野菜と一緒に楽しむのもいいかもしれない。
個人的には、ハム自体の身がすごく柔らかいので、
根菜が一番合いそうな気がするけれど。

とにかく、秋義でいろんな料理にいざ、挑戦。
食卓というステージで、三代目松本秋義のベストパフォーマンスを待っている。

ダイナミックでボリューミー、
並外れた秋義イズム。

ハコを開けてびっくり。
ボリューム満点の姿でワイルドに収納されています。
このボリューム感が“松本秋義”の人気のひとつ。
『好きな分だけ好きな時に切って食べられる』
のがブロックの利点とかよく聞くけれど、松本秋義の煮豚の場合は、
『いろんな厚さに切って、いろんな食感を試してみて欲しい』と思ったりする。
だからこそのワイルドなパックになってるのかもしれない。
切った後の煮豚を保存する袋もついてます。秋義の心遣い。

他のブランドにはない、ワイルド感、パワフル感。
これが松本秋義ブランドのプライド。
これでもかってくらいのボリュームをお試しください。

●箱サイズ:22×29×8.3cm

BRAND/ブランド紹介
「三代目!肉工房松本秋義」を製造する吉田ハム工場は、1955年、初代社長(旧社名:鎌倉ハム)の松本確冶が、美しい駿河湾にのぞむ、豊かな自然に恵まれた、遠州・吉田にて創業いたしました。 創業以来、「品質の良い食材を安心・安全かつ適正な価格」で提供することをモットーに、受け継がれた伝統と長い歴史のなかで培った経験により味を守り、今でもなお地元の皆様に愛される商品を作り続けております。